2011年02月20日
甲冑ツクール記《五》


今日は4号、5号が届きましたよ!
次の休みにでも取り掛かろうと思います。
草摺来ましたよ〜(笑)
組み立て見本を見ると洗濯挟みも活用してますが、見本が面白い事になってる!
ただ、接着がなぁ…白化は恐ろしいよ。
マスキングテープ買いに行かないと!
またまた、細かいネジ系が入っておりますので。
編み編み、ぺたぺた頑張ります。
2011年02月07日
甲冑ツクール記《四》

昨日の夜夢中になって作業してました。
然し所詮素人、草摺にやはり手間取る…山折谷折がめちゃくちゃになってしまった箇所があるんだわ。
これから草摺をつくっていかないと完成しないので、これは慣れるしかない!
あと接着剤を付けすぎて白化してアチャーである。
黒だから余計に目立つナァ…
次回は胴の部分とか?
再来週まで毛利箱に封印!でももう、閉まらないや…
2011年02月06日
甲冑ツクール記《三》
おばんです。
戦国甲冑をつくるの2号3号が届きましたよ!
ちょいと早いね。
2号

中身

3号

中身

只今草摺をつくってますが、大変な作業だと思います。山折、谷折を気にしながら穴に通さないといけないので、甲冑師さんスゲーと思います。
素人の手でこれ最後までつくれるのか不安なんだが…
頑張ってツクールしなければならないのである。
戦国甲冑をつくるの2号3号が届きましたよ!
ちょいと早いね。
2号

中身

3号

中身

只今草摺をつくってますが、大変な作業だと思います。山折、谷折を気にしながら穴に通さないといけないので、甲冑師さんスゲーと思います。
素人の手でこれ最後までつくれるのか不安なんだが…
頑張ってツクールしなければならないのである。
2011年01月31日
2011年01月30日
丁度良い入れ物

でももみじ饅頭のパッケージは普通のなんですね。
てっきり毛利パッケージなのかと…(宮城脳)
次回のツクール到着が定期購読のため、2/8に2/1分もまとめて届くのですよ。つまり奇数号発売日に届きます。
もう暫くこの箱に封印。
2011年01月30日
甲冑ツクール記《二》

接着剤を購入ついでに、小物容れを購入。(小さいパーツが多い)
良くある薬入れが大変便利です。
これで無くしませんね、多分。
よーやっと耳と緒便のイボて汗流しの管がくっつきました。
しかしちょいと微妙な感じに接着してしまったが!上手く毛とかで隠れるだろ!とか思っちゃいます。←O型の大雑把さ大放出
顎にちゃんと九曜紋がありますね♪
2011年01月18日
甲冑ツクール記《一》

仙台放送でも、戦国甲冑をつくるの特集してましたね。
反響はどうなのか分かりませんが、ツクールされる方が増えるといいな♪
という訳で、半分作ってみた。
丁度良い接着剤系が家に無かったので、耳と緒便はまた今度…
出来たのは、草摺の裏に裏貼革を貼ったり、威糸を作ったりしただけでした。
取り敢えず、準備は怠るなという感じで初日終了!
話は変わりますが、アマゾンさんが岩沼に来るとか!千葉から来てましたもんね!発送元が近くなれば、翌日配送とか可能になるのかな?そしたら嬉しいな♪
2011年01月18日
戦国甲冑をつくる創刊号

とうとう発売になりました殿の甲冑ツクール!
マガジンの内容は
・日本の甲冑
・合戦の真実
・戦国のもののふたち
・政宗の生涯
・組み立てガイド
・武士の時代
という感じの表題になっとります。
もののふたちの紹介では、織田信長様の南蛮ファッションが紹介されてました。
創刊号の作業は、目の下頬と草摺をツクール!
果たして完成することが出来るのか!?
55号完結予定だそうで頑張る!